こんにちは、調味料販売をしながら料理研究を行っているカセです。
お洒落で見た目にも美味しいアヒージョですが、いざ作ろうと思うと中々レシピがわからず手を出しにくいですよね。
そこで今回は私が実際に作ってみて「簡単美味しい!」と感じた人気アヒージョのレシピ16品を厳選してご紹介致します。
作るのが難しそうに見えるアヒージョですが、実際にやってみると本当に簡単に作れちゃうから驚きです。
お友達のおもてなしやホームパーティーなどにいかがでしょうか?
アヒージョとは
アヒージョとはスペインの定番料理の一つであり、海鮮、野菜、鶏肉などをオリーブオイルとにんにくで炒め煮する料理です。小鍋でオリーブオイルを温め具材をサッと煮込むだけなのでとっても簡単なのが魅力です。オリーブオイルとにんにくの香りが際立つため、他に無い独特の風味が特徴となっています。おかずの他に、お酒のおつまみとしても人気です。
アヒージョのカロリーは?
そう、アヒージョで心配なのは何といってもカロリーです。使用する具材によっても変わりますが、最もメジャーで人気の「エビのアヒージョ」は330kcal前後あります(一人前)。カロリーが気になる方はパンにオリーブオイルを付けたり、スープとして飲まないように気を付けましょう。
ただし、野菜や海鮮をメインとするアヒージョでは糖質は比較的少なくなります(ジャガイモのアヒージョを除く)。
アヒージョに使う鍋、器は?
アヒージョの調理には基本的にカスエラか、鉄製の小鍋(スキレットなど)がオススメです。アヒージョの本場スペインでは、カスエラと呼ばれる耐熱性の陶器の小皿で調理を行い、そのまま食卓に出しています。ただし、日本では直接火にかけられるタイプとかけられないタイプの商品が見た目そっくりで並んでいますのでご注意ください。
鉄の小鍋で最近話題となっているのがスキレットです。見た目にもお洒落で、そのまま食卓に出しても全然違和感がありません。さらにアヒージョ以外の料理に使えるのも嬉しいポイントですね。1~2人前用の小さいスキレットならば量販店で600円程で購入できるのでオススメです。
鍋についてのより詳しい情報はコチラ→【はじめてのアヒージョ】必要な道具は?オススメの具材は?
基本のアヒージョの作り方
アヒージョ作りは、どんな具材を入れるにせよ最初はオリーブオイル、にんにく、赤唐辛子を煮込みます。使用するオリーブオイルは、加熱すると香りが飛んでしまうエキストラバージンオイル(一番搾りの高価なオイル)ではなく、火を通しても味が変わりづらいピュアオリーブオイルを使用すると良いでしょう。高価なオイルは香りを楽しむものなので、基本的には生食に向いています。
オリーブオイルについて詳しくコチラ→アヒージョに合うオリーブオイルの種類は何ですか?
【基本のオイル・二人前の分量】
- オリーブオイル…40ml
- にんにく…1片(もしくは小2片)
- 赤唐辛子…1本(もしくは小2本)
オリーブオイルは器に合わせて、「具材が軽くひたる」程度に加えましょう。
1.まず鍋にオリーブオイルとスライスしたにんにくを入れます。その後弱火にかけます。
2.にんにくの周りに軽く泡が立ち始めたら、赤唐辛子を四等分にカットして加えます。
3.にんにくが色づき始めたらお好みの具材を入れて、オイルと絡ませるように軽く煮込みます。
人気アヒージョレシピ16選
エビのアヒージョ
アヒージョ一番人気の具材がコチラのエビのアヒージョ!海鮮のだしがたっぷり溶けだしますので味も美味しいですし、プリプリ食感もたまりません!見た目が華やかなのも◎
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
作りやすさ | ★★★☆☆ |
材料の揃えやすさ | ★★★☆☆ |
マッシュルームのアヒージョ
●マッシュルームのアヒージョ レシピ・作り方・失敗しないコツ
ヘルシーなアヒージョといえばコチラのマッシュルーム。クセが少なく、プリプリの食感がクセになります。ただし薄味になりがちなので、他の食材と一緒に作ると良いでしょう。
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
作りやすさ | ★★★★★ |
材料の揃えやすさ | ★★★☆☆ |
ジャガイモのアヒージョ
ご飯の代わりにもなる、ボリュームたっぷりのアヒージョです。しっかり食べたい場合にオススメですが、カロリー&糖質が気になる方は要注意です。
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
作りやすさ | ★★★★☆ |
材料の揃えやすさ | ★★★★★ |
イカのアヒージョ
海鮮具材として欠かせないのがイカのアヒージョです。捌くのが少々面倒ですが、最近では売り場で捌いてくれる所も増えてきたので是非一度試してみてはいかがでしょうか。
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
作りやすさ | ★★☆☆☆ |
材料の揃えやすさ | ★★★☆☆ |
タコのアヒージョ
イカと並んで有名なのがタコのアヒージョ。イカと違ってボイル済みの物を買ってくれば簡単に作れるのが魅力です。煮込みすぎると身が硬くなってしまうのでご注意ください。
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
作りやすさ | ★★★★☆ |
材料の揃えやすさ | ★★★★☆ |
しらうおのアヒージョ
こちらもヘルシーな一品、しらうおのアヒージョです。しらうおの繊細な味を楽しむために、にんにくの量を少し減らすと美味しく食べられます。
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
作りやすさ | ★★★★★ |
材料の揃えやすさ | ★★☆☆☆ |
ホタテのアヒージョ
ホタテもアヒージョにバッチリ合います。ホタテはバターとの相性も非常に良いため、あとから乗せて食べるとより美味しく召し上がれます。
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
作りやすさ | ★★★★☆ |
材料の揃えやすさ | ★★★☆☆ |
鶏もも肉のアヒージョ
●絶品!鶏もも肉のアヒージョ レシピ・作り方・失敗しないコツ
こってりアヒージョといえばコチラ!鶏もも肉のアヒージョです。肉の脂がたっぷりと溶けだすため、ビールのおつまみや、おかずとしてもよく合います。
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
作りやすさ | ★★★★☆ |
材料の揃えやすさ | ★★★★★ |
ベーコンのアヒージョ
手軽にサッと作りたい場合にはベーコンのアヒージョがオススメです。サッと炒めてオイルで煮込むだけなので非常に簡単!塩気がきいているため、特にお酒とよく合います。
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
作りやすさ | ★★★★☆ |
材料の揃えやすさ | ★★★★★ |
ソーセージのアヒージョ
コチラも手軽に作れる簡単アヒージョです。冷蔵庫にあるソーセージを炒めてオイルで煮込むだけで完成です。お酒のお供に是非!
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
作りやすさ | ★★★★★ |
材料の揃えやすさ | ★★★★★ |
カボチャのアヒージョ
奇抜な具材に見えますが、味はとっても素直で美味しい一品。ジャガイモのアヒージョをより甘くしたような味と言えば想像しやすいでしょうか。緑黄色野菜由来の栄養がたっぷり含まれているのも見逃せません。
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
作りやすさ | ★★★☆☆ |
材料の揃えやすさ | ★★★★★ |
アスパラガスのアヒージョ
ありそうで余り見かけない、アスパラガスのアヒージョ。シャキシャキ触感が美味しい一品ですが、アスパラガスだけだと味が寂しくなるので鶏肉やベーコン、ソーセージと一緒に煮込むのがオススメです。
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
作りやすさ | ★★★★☆ |
材料の揃えやすさ | ★★★★☆ |
オクラのアヒージョ
プリプリしたオクラが意外にも美味しいアヒージョ。オクラは油を吸いにくいですし、肉厚で食べごたえも十分です!クセが無いため、オリーブオイルやニンニクの強い香りとも良く合います。
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
作りやすさ | ★★★★★ |
材料の揃えやすさ | ★★★★☆ |
ほうれん草のアヒージョ
しんなり煮込んだほうれん草がオリーブオイルとよく絡んで美味しい一品!アヒージョの中でも特に健康的でヘルシーなレシピとなります。
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
作りやすさ | ★★★★☆ |
材料の揃えやすさ | ★★★★★ |
ミニトマトのアヒージョ
トマトソースパスタやアクアパッツァに使われているように、オリーブオイル・ニンニク・トマトの組み合わせは実はよく合います。ただし、熱を通すことでトマト独特の酸っぱさが増すため苦手な人にはオススメできません。
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
作りやすさ | ★★★★★ |
材料の揃えやすさ | ★★★★☆ |
カニカマのアヒージョ
こちらも意外性の高い具材、カニカマ。アヒージョは魚介類との相性がとても良いため、カニ風味のかまぼことも相性が悪いはずがありません!いつものかにかまがオリーブオイルでお洒落な味に早変わりします。
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
作りやすさ | ★★★★★ |
材料の揃えやすさ | ★★★★★ |
残ったアヒージョオイルの使い方
いつも残りがちなオリーブオイルですが、具材の旨味がたっぷりと溶けだしているためパンに付けて食べたり、パスタやサラダに絡めても美味しく食べられます。アヒージョに使われる材料は、ペペロンチーノとほとんど同じためパスタに絡めても違和感無く食べられるのです。
オリーブオイルを保存する場合には、残りカスを取り除いてからタッパーなどで密封して冷蔵庫で保存しましょう。冷蔵するとどろどろに固まってしまいますが、火を通せば元通りになります。ただし、オイルの他にも具材の脂や水分が溶けだしているためその日のうちに食べきるか、長くても次の日には食べきってください。食べる前によく火を通すのも忘れずに。
より詳しい残りオイルの利用法についてはコチラ→アヒージョの残りオイルで作る絶品レシピとオイルの保存方法
まとめ
いかがでしたか。アヒージョはオリーブオイルでサッと煮込むだけなので手軽に簡単に作れるのが大きな魅力です。季節の海鮮や野菜を入れるだけで驚くほど美味しくなりますので、お友達のおもてなしや、お酒のおつまみに是非作ってみてはいかがでしょうか。